「令和7年度以降の試験に向けた検討について」の大綱

PDF版ご自由にどうぞ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1drv.ms

 

「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストに関する検討状況について(令和4年11月9日更新)」

 

出題教科・科目の出題方法等(予告)(一部抜粋)

 

※ 令和5年6月(予定)に本資料の表現をより適切なものに変える場合がある。

教科

グループ

出 題 科 目

出題方法

(出題範囲,出題科目選択の方法等)

出題範囲について特記がない場合,出題科目名に含まれる学習指導要領の科目の内容を総合した出題範囲とする。

試験時間(配点)

国語

 

『国  語』

・「現代の国語」及び「言語文化」を出題範囲とし,近代以降の文章及び古典(古文,漢文)を出題する。

90分(200点)

地理歴史

 

『地理総合,地理探究●』

『歴史総合,日本史探究●』

『歴史総合,世界史探究●』

『公共,倫理●』

『公共,政治・経済●』

『地理総合,歴史総合,公共○』

(a):必履修科目を組み合わせた出題科目

(b):必履修科目と選択科目を組み合わせた出題科目

●→(b)

 

○→(a)

・左記出題科目の6科目のうちから最大2科目を選択し,解答する。

・(a)の『地理総合,歴史総合,公共』は,「地理総合」,「歴史総

 合」及び「公共」の3つを出題範囲とし,そのうち2つを選択解答する(配点は各50点)。

・2科目を選択する場合,以下の組合せを選択することはできない。

(b)のうちから2科目を選択する場合

『公共,倫理』と『公共,政治・経済』の組合せを選択することはできない。

(b)のうちから1科目及び(a)を選択する場合

  (b)については,(a)で選択解答するものと同一名称を含む科目を選択することはできない。(注2)

・受験する科目数は出願時に申し出ること。

1科目選択

60分(100点)

2科目選択

130分(注3)

(うち解答時間120分)

   (200点)

公民

数学

『数学Ⅰ,数学A』

『数 学 Ⅰ』

・左記出題科目の2科目のうちから1科目を選択し,解答する。

・「数学A」については,図形の性質,場合の数と確率の2項目に対応した出題とし,全てを解答する。

70分(100点)

『数学Ⅱ,数学B,数学C』

・「数学B」及び「数学C」については,数列(数学B),統計的な推測(数学B),ベクトル(数学C)及び平面上の曲線と複素数平面(数学C)の4項目に対応した出題とし,4項目のうち3項目の内容の問題を選択解答する。

70分(100点)

理科

 

『物理基礎,化学基礎,生物基礎,地学基礎』

『物  理』

『化  学』

『生  物』

『地  学』

・左記出題科目の5科目のうちから最大2科目を選択し,解答する。

・『物理基礎,化学基礎,生物基礎,地学基礎』は,「物理基礎」,

「化学基礎」,「生物基礎」及び「地学基礎」の4つを出題範囲とし,そのうち2つを選択解答する(配点は各50点)。

・受験する科目数は出願時に申し出ること。

1科目選択

60分(100点)

2科目選択

130分(注3)

(うち解答時間120分)

   (200点)

外国語

 

『英  語』『ドイツ語』

『フランス語』

『中 国 語』

『韓 国 語』

・左記出題科目の5科目のうちから1科目を選択し,解答する。

・『英語』は「英語コミュニケーションⅠ」,「英語コミュニケーションⅡ」及び「論理・表現Ⅰ」を出題範囲とし,【リーディング】及び【リスニング】を出題する。受験者は,原則としてその両方を受験する。その他の科目については,『英語』に準じる出題範囲とし,【筆記】を出題する。

『英語』

【リーディング】

80分(100点)

【リスニング】

60分(注4)

(うち解答時間30分)

    (100点)

情報

 

『情 報 Ⅰ』

・(注4)

60分(100点)

(備考)上の表のおいては,『 』は大学入学共通テストにおける出題科目を表し,「 」は高等学校学習指導要領上設定されている科目を表す。

(注2) 地理歴史及び公民で2科目を選択する受験者が,(b)のうちから1科目及び(a)を選択する場合において,選択可能な組合せは以下のとおり。

・(b)のうちから『地理総合,地理探究』を選択する場合,(a)では「歴史総合」及び「公共」の組合せ

・(b)のうちから『歴史総合,日本史探究』又は『歴史総合,世界史探究』を選択する場合,(a)では「地理総合」及び「公共」の組合せ

・(b)のうちから『公共,倫理』又は『公共,政治・経済』を選択する場合,(a)では「地理総合」及び「歴史総合」の組合せ

[参考]地理歴史及び公民において,(b)のうちから1科目及び(a)を選択する場合に選択可能な組合せについて

○:選択可能 ×:選択不可

 

 

(a)

 

「地理総合」「歴史総合」

「地理総合」

「公共」

「歴史総合」

「公共」

(b)

『地理総合,地理探究』

×

×

『歴史総合,日本史探究』

×

×

 『歴史総合,世界史探究』

×

×

『公共,倫理』

×

×

『公共,政治・経済』

×

×

(注3) 地理歴史及び公民並びに理科の試験時間において2科目を選択する場合は,解答順に第1解答科目及び第

2解答科目に区分し各60分間で解答を行うが,第1解答科目及び第2解答科目の間に答案回収等を行うために必要な時間を加えた時間を試験時間とする。

(注4) 『情報Ⅰ』と『旧情報(仮)』の受験者数が 1 万人未満の場合も得点調整の対象とする。

 

試験時間割(イメージ)(一部抜粋)

  

令和7年度大学入学共通テストは,理科を一つの試験時間帯,情報を一つの試験時間帯で実施することとしているが,その場合の試験時間割の一つのイメージを以下に示す。

実際の試験時間割は,現在,大学入試センターにおいて検討している。

1日目

2日目

2科目受験   9:30~11:40 1科目受験

10:40~11:40

地理歴史公民

2科目受験   9:30~11:40 1科目受験

10:40~11:40

理科

13:00~14:30

国語

13:00~14:10

数学①

15:20~16:40

外国語

15:00~16:10

数学②

17:20~18:20

リスニング

17:00~18:00

情報

受験上の配慮における試験時間延長(1.5倍)の試験終了時刻

1日目:19:50   2日目:19:25

 

 

「令和7年度大学入学共通テストの問題作成の方向性及び試作問題等について(令和4年11月9日)」

 

試作問題の概要 国語

 

 

 

 

(注)第3問では,第A問でテクストを図表と関連付けながら的確に読み取る力,レポートの作成に向けてテクストを適切に解釈し,目次の内容や構成について分析したり検討したりする力等を問い,第B問では,複数の文章やグラフの内容や要旨を適切に解釈する力や,レポートの内容を捉え直したり,根拠の示し方について考察したりする力等を問う。

 

試作問題の概要 地理歴史

 

試作問題『地理総合,地理探究』は,以下の構成で作成している。

 

問題番号

出題内容(平成30年告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

※1

【地理総合】

「B 国際理解と国際協力」の「(2)地球的課題と国際協力」における,主に難民をめぐる現状や課題に対応したものである。

12

第2問

※2

【地理総合】

「C 持続可能な地域づくりと私たち」の「(1)自然環境と防災」における,主に日本の自然環境と防災に対応したものである。

13

第3問

【地理探究】

「A 現代世界の系統地理的考察」の「(1)自然環境」における,主に気候を中心として,地形や生態系との関わりに対応したものである。

17

第4問

【地理探究】

「A 現代世界の系統地理的考察」の「(2)資源,産業」及び「(3)交通・通信,観光」における,主に農業,工業,交通・通信,貿易と経済圏に対応したものである。

17

第5問

【地理探究】

「B 現代世界の地誌的考察」の「(1)現代世界の地域区分」及び「(2) 現代世界の諸地域」における,主にアフリカとその周辺地域に対応したものである。

17

第6問

【地理探究】

「A 現代世界の系統地理的考察」の「(4)人口,都市・村落」における,主に人口問題,都市・居住問題と,「C 現代世界におけるこれからの日本の国土像」の「(1)持続可能な国土像の探究」における,まちづくりの在り方に対応したものである。

24

 

合計

100

 

試作問題『歴史総合,日本史探究』は,以下の構成で作成している。

 

問題番号

出題内容(平成30年告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

※1

【歴史総合】

「B 近代化と私たち」の「(2)結び付く世界と日本の開国」「(4)近代化と現代的な諸課題」,「C 国際秩序の変化や大衆化と私たち」の「(2)第一次世界大戦大衆社会」「(3)経済危機と第二次世界大戦」「(4)国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題」及び「D グローバル化と私たち」の

「(2)冷戦と世界経済」に対応したものである。

25

第2問

【日本史探究】

「A 原始・古代の日本と東アジア」の「(3)古代の国家・社会の展開と画期(歴史の解釈,説明,論述)」,「B 中世の日本と世界」の「(3)中世の国家・社会の展開と画期(歴史の解釈,説明,論述)」,「C 近世の日本と世界」の「(3)近世の国家・社会の展開と画期(歴史の解釈,説明,論述)」及び「D 近現代の地域・日本と世界」の「(3)近現代の地域・日本と世界の画期と構造」に対応したものである。

15

第3問

【日本史探究】

「A 原始・古代の日本と東アジア」の「(3)古代の国家・社会の展開と画期(歴史の解釈,説明,論述)」に対応したものである。

15

第4問

【日本史探究】

「B 中世の日本と世界」の「(1)中世への転換と歴史的環境」「(3)中世の国家・社会の展開と画期(歴史の解釈,説明,論述)」及び「C 近世の日本と世界」の「(1)近世への転換と歴史的環境」に対応したものである。

15

第5問

【日本史探究】

「C 近世の日本と世界」の「(3)近世の国家・社会の展開と画期(歴史の解釈,説明,論述)」に対応したものである。

15

第6問

【日本史探究】

「D 近現代の地域・日本と世界」の「(3)近現代の地域・日本と世界の画期と構造」に対応したものである。

15

 

合計

100

 

※1 試作問題『地理総合,歴史総合,公共』の「歴史総合」第1問と共通

 

試作問題『歴史総合,世界史探究』は,以下の構成で作成している。

 

問題番号

出題内容(平成30年告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

※1

【歴史総合】

「B 近代化と私たち」の「(2)結び付く世界と日本の開国」「(3)国民国家明治維新」,「C 国際秩序の変化や大衆化と私たち」の「(2)第一次世界大戦大衆社会」「(4)国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題」及び「D グローバル化と私たち」の「(1)グローバル化への問い」「(2)冷戦と世界経済」「(3)世界秩序の変容と日本」に対応したものである。

25

第2問

【世界史探究】

「C 諸地域の交流・再編」の「(3)アジア諸地域とヨーロッパの再編」,「D 諸地域の結合・変容」の「(3)帝国主義ナショナリズムの高揚」及び「E 地球世界の課題」の「(2)経済のグローバル化と格差の是正」に対応したものである。

13

第3問

【世界史探究】

「B 諸地域の歴史的特質の形成」の「(3)諸地域の歴史的特質」及び

「C 諸地域の交流・再編」の「(1)諸地域の交流・再編への問い」「(2) 結び付くユーラシアと諸地域」に対応したものである。

15

第4問

【世界史探究】

「B 諸地域の歴史的特質の形成」の「(3)諸地域の歴史的特質」,「C諸地域の交流・再編」の「(3)アジア諸地域とヨーロッパの再編」及び「D 諸地域の結合・変容」の「(2)世界市場の形成と諸地域の結合」

「(3)帝国主義ナショナリズムの高揚」「(4)第二次世界大戦と諸地域の変容」に対応したものである。

25

第5問

【世界史探究】

「C 諸地域の交流・再編」の「(2)結び付くユーラシアと諸地域」「(3) アジア諸地域とヨーロッパの再編」,「D 諸地域の結合・変容」の「(3) 帝国主義ナショナリズムの高揚」及び「E 地球世界の課題」の「(2) 経済のグローバル化と格差の是正」に対応したものである。

22

 

合計

100

 

※1 試作問題『地理総合,歴史総合,公共』の「歴史総合」第2問と共通

 

試作問題『地理総合,歴史総合,公共』は,以下の構成で作成している。

 

 「地理総合」

問題番号

出題内容(平成30年告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

※1

【地理総合】

「B 国際理解と国際協力」の「(2)地球的課題と国際協力」における,主に難民をめぐる現状や課題に対応したものである。

12

第2問

※2

【地理総合】

「C 持続可能な地域づくりと私たち」の「(1)自然環境と防災」における,主に日本の自然環境と防災に対応したものである。

13

第3問

【地理総合】

「B 国際理解と国際協力」の「(1)生活文化の多様性と国際理解」における,主に世界の気候や産業と人々の生活との関わりに対応したものである。

13

第4問

【地理総合】

「C 持続可能な地域づくりと私たち」の「(2)生活圏の調査と地域の展

望」における,主に地理的な課題解決に求められる取組に対応したものである。

12

 

合計

50

 

※1 試作問題『地理総合,地理探究』の第1問と共通

※2 試作問題『地理総合,地理探究』の第2問と共通

 

 

 「歴史総合」

問題番号

出題内容(平成30年告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

※3

【歴史総合】

「B 近代化と私たち」の「(2)結び付く世界と日本の開国」「(4)近代化と現代的な諸課題」,「C 国際秩序の変化や大衆化と私たち」の「(2)第一次世界大戦大衆社会」「(3)経済危機と第二次世界大戦」「(4)国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題」及び「D グローバル化と私たち」の「(2)冷戦と世界経済」に対応したものである。

25

第2問

※4

【歴史総合】

「B 近代化と私たち」の「(2)結び付く世界と日本の開国」「(3)国民国家明治維新」,「C 国際秩序の変化や大衆化と私たち」の「(2)第一次世界大戦大衆社会」「(4)国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題」及び「Dグローバル化と私たち」の「(1)グローバル化への問い」「(2)冷戦と世界経済」

「(3)世界秩序の変容と日本」に対応したものである。

25

 

合計

50

 

※3 試作問題『歴史総合,日本史探究』の第1問と共通

※4 試作問題『歴史総合,世界史探究』の第1問と共通

 

 

 「公共」

問題番号

出題内容(平成30年告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

※5

【公共】

「A 公共の扉」の「(1)公共的な空間を作る私たち」及び「B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」のうち「主として法に関わる事項」に対応したものである。

13

第2問

【公共】

「A 公共の扉」の「(3)公共的な空間における基本的原理」,「B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」のうち「主として

政治に関わる事項」,「主として経済に関わる事項」に対応したものである。

12

第3問

【公共】

「A 公共の扉」の「(2)公共的な空間における人間としての在り方生き方」,「B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」のうち「主として経済に関わる事項」に対応したものである。

13

第4問

※6

【公共】

「A 公共の扉」,「B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」及び「C 持続可能な社会づくりの主体となる私たち」に対応したものである。

12

 

合計

50

 

 

※5 試作問題『公共,倫理』第1問及び『公共,政治・経済』の第1問と共通

※6 試作問題『公共,倫理』第2問及び『公共,政治・経済』の第2問と共通

 

試作問題の概要 公民

 

 試作問題『公共,倫理』は,以下の構成で作成している。

問題番号

出題内容(平成30年告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

※1

【公共】

「A 公共の扉」の「(1)公共的な空間を作る私たち」及び「B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」のうち「主として法に関わる事項」に対応したものである。

13

第2問

※2

【公共】

「A 公共の扉」,「B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」及び「C 持続可能な社会づくりの主体となる私たち」に対応したものである。

12

第3問

【倫理】

「A 現代に生きる自己の課題と人間としての在り方生き方」の「(1)人間としての在り方生き方の自覚」における「人生観」や「世界観」に対応したものである。

28

第4問

【倫理】

「A 現代に生きる自己の課題と人間としての在り方生き方」の「(2)国際社会に生きる日本人としての自覚」に対応したものである。

15

第5問

【倫理】

「B 現代の諸課題と倫理」の「(1)自然や科学技術に関わる諸課題と倫理」及び「A 現代に生きる自己の課題と人間としての在り方生き方」の「(1) 人間としての在り方生き方の自覚」における「人間の心の在り方」に対応したものである。

16

第6問

【倫理】

「B 現代の諸課題と倫理」の「(2)社会と文化に関わる諸課題と倫理」及び「A 現代に生きる自己の課題と人間としての在り方生き方」の「(1)人間としての在り方生き方の自覚」における「倫理観」に対応したものである。

16

 

合計

100

※1 試作問題『公共,政治・経済』第1問及び『地理総合,歴史総合,公共』の「公共」第1問と共通

※2 試作問題『公共,政治・経済』第2問及び『地理総合,歴史総合,公共』の「公共」第4問と共通

 

試作問題『公共,政治・経済』は,以下の構成で作成している。

 

問題番号

出題内容(平成30年告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

※1

【公共】

「A 公共の扉」の「(1)公共的な空間を作る私たち」及び「B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」のうち「主として法に関わる事項」に対応したものである。

13

第2問

※2

【公共】

「A 公共の扉」,「B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」及び「C 持続可能な社会づくりの主体となる私たち」に対応したものである。

12

第3問

【政治・経済】

「A 現代日本における政治・経済の諸課題」の「(1)現代日本の政治・経済」及び「B グローバル化する国際社会の諸課題」の「(1)現代の国際政治・経済」における,主に政治分野に対応したものである。

18

第4問

【政治・経済】

「A 現代日本における政治・経済の諸課題」の「(1)現代日本の政治・経済」及び「B グローバル化する国際社会の諸課題」の「(1)現代の国際政治・経済」における,主に経済分野に対応したものである。

18

第5問

【政治・経済】

「A 現代日本における政治・経済の諸課題」の「(2)現代日本における政治・経済の諸課題の探究」に対応したものであるが,「B グローバル化する国際社会の諸課題」の「(2)グローバル化する国際社会の諸課題の探究」とも密接に関連している。

19

第6問

【政治・経済】

「B グローバル化する国際社会の諸課題」の「(2)グローバル化する国際社会の諸課題の探究」に対応したものであるが,「A 現代日本における政治・経済の諸課題」の「(2)現代日本における政治・経済の諸課題の探究」とも密接に関連している。

20

 

合計

100

 

 

※1 試作問題『公共,倫理』第1問及び『地理総合,歴史総合,公共』の「公共」第1問と共通

※2 試作問題『公共,倫理』第2問及び『地理総合,歴史総合,公共』の「公共」第4問と共通

 

試作問題『地理総合,歴史総合,公共』」は,以下の構成で作成している。

 

 

 

試作問題の概要 数学

 

試作問題『数学Ⅰ,数学A』は,以下の構成で作成している。太線囲み・太字ゴシックで示す問題は新規に作成したもので,なお,本試作問題は試験時間を70分として作成している。

 

問題番号

選択方法

出題内容

(平成 21 年告示高等学校学習指導要領及び平成 30 年告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

〔1〕

※1

全問必答

数学Ⅰ「数と式」

30

〔2〕

※2

数学Ⅰ「図形と計量」

第2問

〔1〕

※3

数学Ⅰ「二次関数」

30

 

 

 

〔2〕

 

数学Ⅰ「データの分析」

 

第3問

※4

数学A「図形の性質」

20

第4問

数学A「場合の数と確率」

20

 

 

 

合計

100

※1 令和3年度大学入学共通テスト本試験(1月17日実施)『数学Ⅰ・数学A』第1問〔1〕と共通

※2 令和3年度大学入学共通テスト本試験(1月17日実施)『数学Ⅰ・数学A』第1問〔2〕と共通

※3 令和3年度大学入学共通テスト本試験(1月17日実施)『数学Ⅰ・数学A』第2問〔1〕と共通

※4 令和3年度大学入学共通テスト本試験(1月17日実施)『数学Ⅰ・数学A』第5問と共通

 

試作問題『数学Ⅱ,数学B,数学C』は,以下の構成で作成している。太線囲み・太字ゴシックで示す問題は新規に作成したもので,なお,本試作問題は試験時間を70分として作成している。

 

問題番号

選択方法

出題内容(平成21年及び平成30告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

※1

必答

数学Ⅱ「三角関数

15

第2問

※2

数学Ⅱ「指数関数・対数関数」

15

第3問

※3

数学Ⅱ「微分積分の考え」

22

第4問

※4

 

いずれか3問を選択

数学B「数列」

16

第5問

数学B「統計的な推測」

16

第6問

※5

数学C「ベクトル」

16

 

 

 

第7問

 

数学C「平面上の曲線と複素数平面」

16

 

 

合計

100

 

※1 令和3年度大学入学共通テスト本試験(1月17日実施)『数学Ⅱ・数学B』第1問〔1〕と共通

※2 令和3年度大学入学共通テスト本試験(1月17日実施)『数学Ⅱ・数学B』第1問〔2〕と共通

※3 令和3年度大学入学共通テスト本試験(1月17日実施)『数学Ⅱ・数学B』第2問を一部改変

※4 令和3年度大学入学共通テスト本試験(1月17日実施)『数学Ⅱ・数学B』第4問を一部改変

※5 令和3年度大学入学共通テスト本試験(1月17日実施)『数学Ⅱ・数学B』第5問を一部改変

 

 

試作問題の概要 英語

 

内容が希薄であるため略

 

試作問題の概要 情報

 

試作問題『情報Ⅰ』は,以下の構成で作成している。

 

問題番号

選択方法

出題内容(平成30年告示高等学校学習指導要領との対応)

配点

第1問

問1 ※1

全問必答

(1)情報社会の問題解決

4

問2 ※2

(4)情報通信ネットワークとデータの活用

6

問3

(3)コンピュータとプログラミング

6

問4

(2)コミュニケーションと情報デザイン

4

第2問

A ※3

(1)      情報社会の問題解決

(2)      コミュニケーションと情報デザイン

15

B ※4

(3)コンピュータとプログラミング

15

第3問

※5

(3)コンピュータとプログラミング

25

第4問

(4)情報通信ネットワークとデータの活用

25

 

 

 

合計

100

 

※1 試作問題『旧情報(仮)』の第1問のA問1と共通

※2 試作問題『旧情報(仮)』の第1問のA問2と共通

※3 試作問題『旧情報(仮)』の第1問のBと共通

※4 試作問題『旧情報(仮)』の第2問と共通

※5 試作問題『旧情報(仮)』の第5問と共通

 

以上